ビジネスの基礎

ビジネス、マーケティングなどのトピックを提供します

アンゾフの事業拡大マトリクスとは? ビジネスの拡大に必須です。

どうやったら自分の会社が大きくなるのか?

 

これから自分の会社をどのように拡大させたらいいか?

悩んでないだろうか?

社会で働いている方や企業の経営者は、こういった悩みを持っているだろう。

 

そういった時は、アンゾフの事業拡大マトリクスを使用するのが有効です。

 

この記事では、あなたの会社がこれから拡大するのに必要なフレームワーク、アンゾフのマトリクスを説明します。

 

では、早速始めていきます。

 

f:id:business123:20211207230002p:plain

 

もくじ:

(1) アンゾフの事業拡大マトリクスとは

(2) 4つの戦略の紹介

 

 

 

 

(1) アンゾフの事業拡大マトリクスとは

アンゾフの事業拡大マトリクスとは、経営戦略の父であるイゴール・アンゾフが提唱したビジネスを拡大させるための戦略的フレームワークです。

 

企業の製品と市場に二つの軸を設定して、それぞれを既存と新規に分けて、下記の4つの分野を構成しています。

 

① 市場浸透戦略

② 新商品開発戦略

③ 市場開拓戦略

多角化戦略

 

この4つのエリアから、企業は、自分の会社の将来の方向性を考えます。

 

(2) 4つの戦略の紹介

① 市場浸透戦略

既存の製品を既存の市場に投入して、市場内のシェアの拡大を目指す戦略です。

例えば、既存のお客様に、購買額や購買頻度を増やしていただく。

または、アフターフォローを充実させて、自社のファンになってもらい、リピーターにする。

 

上記のような方法で、同じ市場内にいる他社からシェアを奪います。

 

既に、自社が参入しているので、あまりリスクのない戦略です。

 

② 新商品開発戦略

新規の製品で、既存の市場に投入する戦略です。

既にいる市場のお客様に関連製品を販売します。

例えば、既存の製品に新しい機能を追加したり、新しい製品の色をラインナップとして加えたりします。

 

また、既に進出している既存の市場なので、お客様のニーズを把握しやすく、新規の製品だったり、関連製品を作りやすいというメリットがあります。

 

③ 市場開拓戦略

既存の製品を、新しい市場に投入する戦略です。

例えば、国内だけで販売していた製品を海外でも販売する。

女性向けに販売していた製品を、男性向けに販売してみてみる。

法人向け専用で販売していた製品を個人向けに販売するなどです。

 

既に、製品は手元にあるので、新製品開発の費用がかからない点がメリットとしてあります。

デメリットは、新しい市場に製品を投入するので、どのようにして製品をアピールするか?新しい市場のお客様に製品が受け入れてもらえるかわからないという点があります。

 

多角化戦略

新規の製品を、新規の市場に投入します。

新しい製品で、新しい市場を開拓する必要があるため、ある程度まとまった資金が必要となります。

この4つの戦略の中で、一番難しい戦略となります。

 

また、多角化戦略は、2つに分ける事ができます。

・関連多角化

本業の事業との関連が高い分野に進出する。

流通、ノウハウ、技術などを新しい事業でも利用できる。

例えば、居酒屋を経営していた会社が、新しくファミリーレストランを開始すると、以前の仕事で培った飲食店経営のノウハウを活かすことができます。

 

・無関連多角化

本業とは、まったく関係のない分野に進出する。

本業の業界が停滞しても、別の分野でお金を稼ぐことができるので、リスクの分散となります。

ただ、今まで、まったく関わったことのない新しい分野に進出するため、かなり難しくなることが予想されます。

 

 

結論:

いかがでしたでしょうか? 

アンゾフの事業拡大マトリクスには、4つの戦略がありました。

自分の会社の将来で悩んでいる方は、一度4つの戦略の中で、どの方向に進むのベストなのか?考えてみましょう。

 

 

マズローの欲求5段階説、本当は6段階だった?

私達にとって幸福とは何だろうか?

 

私達が幸福になるための人間の根本的欲求を1943年に示したのが、アメリカの心理学者アブラハム・マズローである。

 

彼は、人間が幸福になるための欲求を5段階のピラミッドで示した。

(正確に言うと、6段階ですので、後程説明します)

 

人間は、このピラミッドの下から、上に向かって進んでいきます。

 

f:id:business123:20211206111407p:plain

 

では、早速説明していきます。

 

 

もくじ:

(1) 欲求5段階の説明

(2) 使い方

 

 

(1) 欲求5段階の説明

 

① 生理的欲求とは?

声明の維持に必要な人間の根源的な欲求です。

例えば、食べ物を食べたい、水を飲みたい、眠りたいなどとなります。

 

② 安全の欲求とは?

健康を維持したい。生活を安定できるような収入を得て、経済的に安定したいという欲求です。

 

この①と②を合わせて、物質的欲求といいます。

また、この①と②に関しては、先進国である日本などに住んでいる方は、ほとんど満たされています。但し、戦争などが行われているような国に住んでいる方は満たされていないです。

 

③ 所属と愛の欲求 (社会的欲求)とは?

人間はどこかに所属していたいという欲求です。

例えば、友達のグループ、会社のグループ、地域のコミュニティなどです。

こういった場所に所属していれば、生きていけるということです。

但し、学校などで不登校の生徒はここが満たされていないです。また、社会人で会社などで人間関係のトラブルがあれば、ここが満たされていない状態となります。

 

④ 承認欲求とは?

他人から認められ、尊敬されたいという欲求です。

例えば、SNSで、他人からかわいいと思われたい。周囲からいいね!と言われて、自分を受け入れて欲しいなどが当てはまります。

 

自己実現とは?

自分の持つ能力や才能を発揮して、目標を達成したいという欲求です。

ここが満たされていないと、他人の目標や夢の成功への道の邪魔をしてします。

そんなことは無理、実現不可能と言って、、、。

 

③、④、⑤を合わせて、精神的欲求と言います。

 

正確に言うと、この5段階の上にもう一つあります。

 

それは、⑥自己超越です。

自己超越とは、慈善事業などをすることです。

よくギブアンドテイク(give and take)といいますが、この場合は、ギブアンドギブ(give and give)です。

とにかく他人のために、何かを提供し続けることです。

 

(2) マズローの欲求5段階  使い方

・会社での部下への指導

部下への指導として、⑤ 自己実現の手助けをしてあげます。

但し、すべての部下の自己実現を手助けするのは不可能なので、上司としては、③ 所属と愛の欲求 (社会的欲求)と④ 承認欲求を助けてあげることが重要です。会社内の仲間として部下を認め、部下の仕事の結果を認めてあげる(承認してあげる)ことです。

 

・ジムや英語教材の販売方法

ジムや英語教材の販売は、④ 承認欲求を求めているグループに営業していくと成功する確率が高くなります。このグループは、他人から、かわいい、かっこいいと思われたいグループなので、例えば、ジムで体を鍛えると、異性から褒められる。英語ができると、異性からかっこいいと思われる部分などを強調することです。

 

結論:

いかがでしたでしょうか?

今回は、マズローの欲求について説明させていただきました。

自分が今どの段階にいるのか? 一番上の段階でないのなら、どこが満たされていないか?一度考えてみましょう。

 

 

 

バイラルマーケティングとは? 売上アップしたいなら理解しよう

バイラルマーケティングを理解しているだろうか?

それとも、最近よく聞くけど、理解していなくて、未だに多額の広告費用を費やしているだろうか?

今回は知っているだけで売上がアップするバイラルマーケティングを説明していきます。早速始めていきます。

 

もくじ:

(1) バイラルマーケティングとは

(2) バイラルマーケティングの種類

(3) 使用するメリット

(4) 戦略、使い方

 

 

(1) バイラルマーケティングとは

そもそもバイラルとは? バイラルとは、ウイルスのことです。

バイラルマーケティングとは、ウイルスが拡散するように情報である口コミが拡散していくことです。

 

背景として、PC、スマホSNSなどの進化で、昔より情報伝達の効率性が大幅に上がり、それを企業がマーケティング戦略として取り入れ始めました。また、若い世代が毎日SNSに投稿する面白いネタを探しているということもあります。

 

(2) バイラルマーケティングの種類

バイラルマーケティングは、2種類に分かれています。

 

1次バイラル:

商品やサービス自体の魅力によって広がる口コミ。

但し、相当、商品やサービスの質、魅力などが良くない限り、この流れ(1次バイラル)を生み出すのは、難しいです。

 

2次バイラル:

報酬などのインセンティブによって、無理やり引き起こす口コミ。

例えば、商品情報をSNSでシェアしたり、リツイート(retweet)した方限定で、商品をプレゼントしますなど。こういった内容の書き込みをSNS上で、皆様も見たことがあると思います。

 

(3) 使用するメリット

・広告費の削減効果

企業が面白い企画を発表して、消費者がそれを受け入れれば、消費者がその商品やサービスを自動的に口コミで拡散してくれるので、企業として広告費は発生しません。

 

・消費者を選びやすく、受け入れてもらいやすい

例えば、10代、20代の女性を狙った化粧品のテレビCMを行うと、その化粧品に関係のない、男性や、女性でも関係ない世代の方々も視聴する可能性があります。

 

それに比べて、バイラルマーケティングだと、やり方にもよりますが、ターゲットに合った活動をしやすいです。

 

例えば、インスタグラムを見ている層は、女性の10代、20代が多いです。ここに物凄い魅力的で質も高い先程の化粧品の広告を出して、拡散してもらうと、もともと10代、20代の方が多いので、その友達も同じ年代の可能性が高いので、この化粧品の商品を受け入れてもらいやすいという特徴があります。

 

(4) 戦略、使い方

前提として、質の悪い商品やサービスは誰も口コミしたくないので、商品の質が物凄く重要になってきます。

 

実際の使い方としては、例えば、企業が販売した商品の内容をSNSでシェアしたり、リツイート (retweet)して、その内容が入った画面のスクリーンショットを取り、それを企業にDM (ダイレクトメール)してくれた方限定で、商品をプレゼントしますという方法があります。

 

または、ジムなどの紹介キャンペーンです。友達を招待して、その友達がジムに入会したら、紹介した方のジム代金、月額50%オフなどです。

 

戦略が成功するコツとして、

・絶対とは言わないが、女性の方が口コミをしてくれるので、なるべく女性をターゲットにします。

 

SNSでシェアしたり、リツイート (retweet)して際に渡すプレゼントをなるべく高額で魅力的なものにします。

 

・企画の内容が面白く、消費者がやってみたくなる企画にします。

 

結論:

バイラルマーケティングは、口コミによって情報が拡散することです。現在、スマホSNSなどの進化でこのマーケティング手法が急拡大しています。企業や個人でもチャレンジできるので、何か面白い企画を考えて、新しく挑戦してみましょう。

 

その他の記事:

「今、注目のインフルエンサーマーケテイングとは?」

 

business123.hatenablog.com

 

 

カラーマーケティングとは?知っている人だけが得をします

私達の日常生活では、様々な色の商品が販売されていますが、その色が商品を買う消費者に与えている影響についてご存知だろうか?

実際に商品やサービスの色を変えただけで、売上がアップしたという事例もあります。

今回は、商品の色が消費者に与える影響、カラーマーケティングについて説明していきます。早速始めていきましょう。

 

 

(1) カラーマーケティングとは?

私達は、日常生活の中で様々な色を目にしますが、カラーマーケティングとは、その色の効果を利用して、効率的にビジネスを行い、最終的には、利益を上げることです。

 

一般的に、この色が与える影響は、低価格ではなく、高価格な商品を購入する際の行動に影響を大きく与えると言われております。例えば、自動車、机やソファーなどの家具。冷蔵庫などの家電製品。パソコンなど。

 

(2) 様々な色の与える影響、印象

続いて、それぞれの色が与える印象を説明していきます。

 

赤色: 攻撃的、情熱、活力を与える、相手の神経を興奮させる

 

青色: 相手に誠実な印象を与える、青色の壁の部屋だと集中力が上がる。

さわやか、清潔感、涼しい

 

緑色: 共感を得やすい、ナチュラルで自然の色、安心できる

 

黄色: 注意喚起、明るい印象

 

紫色: 優雅、魅力的、高級感

 

黒色: 高級感、ゴージャス

 

オレンジ色: 暖かい、自由、温厚、親しみやすい

 

ピンク色: 幸福、女性らしい、かわいい

 

(3) カラーマーケティングの使い方

 

赤色の場合:

アメリカの大統領は、国民の前でスピーチをする際は、情熱的で、相手を興奮させ、活力を与える様に赤色のネクタイを付けることが多いです。

 

・飲食店の看板も赤色が多く、食欲が湧くと言われています。また、赤色だと時間を長く感じ、短時間でお店を出ていくようになり、お客様の回転効率アップにつながります。

例としては、実際30分しかお店にいなかったのに、60分お店にいたように感じます。

 

・企業のホームページで、商品購入のボタンを赤色にすると、消費者に注目され、購入する確率がアップします。

 

青色の場合:

・時間を短く感じる効果があります。例えば、子供部屋の壁を青色にすると、実際60分勉強していても、30分にしか感じないので、勉強効率が上がります。

 

・青色には、涼しいというイメージがあり、夏場など暑くて眠れない際は、ベットのシーツなどを青色にすると眠りに入りやすいです。

 

・青色には、食欲を減らす効果があり、ダイエット中の方は食器の色を青にすると、ダイエットしやすいです。

 

・青色には、相手の怒りを抑え、誠実な印象を与える効果があります。ビジネスで問題が発生し、取引先などに謝罪に行く際は、青色のスーツを着ていくと、効果的となります。

 

ピンク色の場合:

・心を安らかにする。ピンク色の洋服などを着ていると、リラックスできると言われています。ピンク色の洋服を着るのが恥ずかしい場合は、身近な携帯ケースなどをピンク色にするのも効果的です。

 

オレンジ色の場合:

・親しみやすい印象があり、営業活動や、初対面の人と会う予定などがある場合は、どこかにオレンジ色を取り入れると、相手に親しみやすい印象を持たれ、会話が弾みます。

 

(4) カラーマーケティングの資格

 

資格名: 色彩検定

概要:

文部科学省後援の公的資格。1990年より開催され、今まで150万人以上が受験。

「色」は身の回りのあらゆる所に存在し、その色を見て、影響を受けています。

色について勉強すると、様々なところで役立つと言えるでしょう。色彩検定とは、色に関に関する幅広い知識や技能を問う検定試験です。

 

  1級 2級 3級 UC級
試験時間 1次: 80分
2次: 90分
70分 60分 60分
料金 15,000円 10,000円 7,000円 6,000円
合格率 45% 77.6% 76.3% 87.3%

 

※UC級とは?

2018年より開始。ユニバーサルデザインの試験です。

色が見えるしくみ、色覚の多様性、高齢者の色の見え方、配色における注意点などを問う試験です。

 

 

試験日:

夏季: 6/27 2級、3級、UC級

冬季 11/14 全ての級 (12/19は1級の2次試験)

※2021年の予定です。

 

試験出題形式: すべて選択式のマークシート。(1級の2次試験のみ記述試験)

 

申し込み方法: インターネット、郵送、特約書店 (一部の指定書店の申し込み)

 

勉強方法: テキストと過去問 (ホームページより注文可)

 

結果: 試験一か月後にホームページに記載

 

 

結論:

いかがでしたでしょうか?

色は、私達が思っている以上に様々な影響を消費者に与えます。これを機会に自分の会社の商品やサービス、お店などの色も一度検討してみましょう。きっと、売上が上がるはずです。

 

マーケティング 「ペルソナ」とは? 5分で全てわかりやすく説明します

社内で仕事はしていて、この商品のペルソナは?今度発売予定の新商品のペルソナはどんな感じ?などと質問されたことはないだろうか?

はっきり言って、このペルソナを設定することは非常に重要ですので、今回はこの記事でわかりやすく説明します。これで、次回から困る事もなくなります。では、早速始めていきます。

 

もくじ:

(1) ペルソナとは?

(2) ペルソナとターゲット (ターゲッティング)の違い

(3) ペルソナの作り方

(4) ペルソナを作るメリット、デメリット

 

 

(1) ペルソナとは?

ペルソナとは、元々、ラテン語の仮面を意味するpersonaからきている用語です。

その仮面の内側にいる人間を想像し、発展させ、マーケティングでは、仮想のユーザー像として使われています。企業として、そのユーザー像を想像し、リアルに実在するかのように、年齢、性別、居住地、職業、年収、ライフスタイル、価値観などを設定していきます。こういった作業をペルソナの設定作業と呼びます。

 

(2) ペルソナとターゲット (ターゲッティング)の違い

ペルソナとターゲット (ターゲッティング)は異なります。正確に言うと、ペルソナはターゲットの中に含まれます。

ターゲットとは、消費者をざっくりとしたグループや層に分ける事です。例としては、30代の女性のグループ、年収800万円以上の男性などです。

それに対して、ペルソナはターゲットの中に含まれるが、もっと細かく仮想のユーザー像 (人物)について考えます。

 

下記に具体例を挙げます。

性別は男、名前はカズヒロ、IT系の大手企業で働き、年齢は38歳で役職は課長。年収は800万円で、iPhoneを所有し、時間がある際は、NewsPicks、YouTubeTwitterでビジネスニュースを確認する。

都心から30分程離れた新興住宅地に家をローンで購入し、奥様と二人の娘と生活している。

金曜日の夜は、同僚や会社の後輩とオシャレな居酒屋に飲みに行き、休日は、家族で娘が好きなテーマパークやショッピングセンターに遊びに行く。

趣味は、ドライブとランニングで、河川敷をよく走るコースとしている。(※あくまでも例えです。ペルソナでは、仮の名前まで設定します。社内では、カズヒロさんの件だけど?というような会話が行われ、親近感が湧き、同僚とのコミュニケーションが円滑に進みます。)

 

ペルソナでは、その仮想のユーザー像が、リアルに存在するのではないか?というぐらい細かく設定します。ターゲットはざっくりですが、ペルソナでは詳細に決めていきます。

 

(3) ペルソナの作り方

・直接消費者と関わっている営業部門や、店舗などで商品を販売している形態であれば、店舗の従業員にアンケートやインタビューで、どんな消費者が商品やサービスを購入しているのかを確認する。

 

・消費者の購買データを分析する (購入している商品、購入額、購買頻度、時間帯、わかるようであれば、居住地や性別)

 

・消費者に直接アンケートやインタビューを行う。可能であれば、消費者の自宅を訪問して、調査する。

 

・上記の情報を集めて、最終的に社内でデータ分析を行う。

 

(4) ペルソナを作るメリット、デメリット

 

メリット:

・明確なペルソナを作る事で、社内でのイメージの共有につながる。全従業員が同じイメージを共有できる。

・ペルソナを設定することで、マーケティング戦略が立てやすくなる。市場にいるペルソナで定めたユーザーズ像以外の大多数の消費者について考えなくてよく、作業効率が上がる。

 

デメリット:

・作るのに時間がかかる。

・これはよくあることで、自分の会社でもあったが、自分の思い込みなどで、自分の理想の人、友達などの人物を思い込みでペルソナに設定してしまう。

 

結論:

いかがでしたでしょうか?

ペルソナは長期間に渡り、調査やデータ分析を行い、実在する人物のように非常に細かく設定していくので、物凄い時間と労力がかかります。また、定期的なユーザー像の見直しも必要となります。ただ、正確に作れば、マーケティング活動に与える影響は大きく、大幅に費用を削減したり、会社に長期的な利益をもたらします。皆様も一度、自社のペルソナを作ってみましょう。

たったの ④ Step! 今、知っておくべきマーケティング戦略の作り方

社内で上司に新商品のマーケティング戦略の立てるよう依頼されて困っていませんか?

そもそも戦略とは?何から始めたらいいのか?など。

自分も昔、上司に美白化粧水の販売戦略を立てるよう依頼され困りました。ただ、困ったままにすることもできないので、今回はマーケティング戦略の作り方をわかりやすく説明しますので、一緒に学習していきましょう!早速始めていきます。

 

f:id:business123:20211130165317j:plain

 

目次:

(1) マーケティング戦略とは?

(2) マーケティング戦略を作る理由

(3) 実際の作り方 (④ Step)

(4) マーケティング戦略 おすすめの本

 

 

(1) マーケティング戦略とは?

マーケティング戦略とは、長期的な視点で市場や消費者のニーズを分析し、誰に対して、どんな価値 (商品やサービス)を、市場を通して、消費者に提供できるのかを考えるものです。

 

戦略を作る際、自分の会社の商品やサービスを念入りに分析していくことはもちろん、近年では、PC、スマートフォンTwitter、インスタグラム、口コミなどの影響で消費者の購買に関する意識が大きくかわっており、そういったネットを利用した戦略の作成なども求められてきています。

 

(2) マーケティング戦略を作る理由

一昔前は、企業は大量に物を生産して販売すれば売れる時代だった。

現在は、消費者の購買に至る志向が複雑化し、大きく変わってきている。原因として、PCやスマートフォンの所有者が大幅に増加しており、従来のテレビCNや雑誌広告以外にも、インスタグラムやTwitter、口コミなどにより、消費者が情報に触れる機会が増え、消費者の購買プロセスが大きく変わってきている。そのため、企業がマーケティング戦略なしで、商品やサービスを販売すると失敗する可能性が高くなり、マーケティング戦略活動に費やした費用が無駄になるようになった。そのため、企業は、無駄な活動をせずに、最短で目標を成功させる確率を高めるために、事前に戦略を考えるようになった。

 

(3) 実際の作り方 (④ Step)

環境分析

PEST分析、3C分析、SWOT分析などのフレームワークを利用して、自社、市場、競合などを分析する。

 

・PEST分析(外部から、マクロな視点で自社に影響があるのかを分析する)

Politics (政治): 政治、法律などの動向

Economy (経済): 景気動向など

Society (社会): 価値観、宗教など

Technology (技術): 技術革新など

 

・3C分析 (情報をあつめ、自社の立ち位置を確認する)

Customer (顧客/市場): 顧客の購買行動、市場の成長性や規模(十分な市場規模がないと収益が上げれない)

Competitor (競合): 競合の商品の特徴(強み、弱み)、収益、市場シェアの割合

Company (自社): 自分の会社の商品の特徴、売上、市場シェア

 

SWOT分析 (PEST分析や3C分析に基づいて、戦略を立てる)

Strength (強み): 自分の会社の商品やサービスの強みを確認

Weakness (弱み): 自分の会社の商品やサービスの弱みを確認

Opportunity (機会): どんな機会、チャンスがあるのかを確認する

Threat (脅威): 自社にとって、どんな脅威があるのかを確認する

 

② STP

Segmentation (セグメンテーション): どこの市場で (職業、家族構成、年収などで市場を分ける)

Targeting (ターゲッティング): ターゲットは? (分けた市場からターゲットを選ぶ)

Positioning (ポジショニング): どのような立ち位置で (自社の立ち位置を決める)

 

マーケティングミックス(4P) VS 4C

企業側の視点で、マーケティングミックス(4P)を使い戦略を考える

Product (製品戦略): 商品の品質や、パッケージなど

Price (価格戦略): 商品の価格など

Place (流通戦略): 商品の流通戦略、倉庫の場所など

Promotion (プロモーション戦略): 商品の広告、販売促進など

 

消費者の視点で、4Cを使い戦略を考える

Customer Value (顧客から見た価値)

Customer Cost (顧客から見た価格)

Convenience (利便性)

Communication (コミュニケーション)

 

④効果検証

マーケティング活動を振り返り、分析する。

Ex. PDCA(四半期ごとの目標などを決め、振り返る)

Plan: 目標達成への方法

Do: 目標達成へのマーケティング活動の実行

Check: 実施したマーケティング活動の評価

Action: マーケティング活動内で発生した課題や問題点を基に活動の改善

 

(4) マーケティング戦略 おすすめの本

 

マーケティング戦略第5版

概要:

マーケティング戦略について体系的に学べ、また豊富な事例もあり、理解しやすい内容となっております。

また、マーケティングを大学の授業のように順番通りに学ぶには、最適な本となっており、初心者におすすめとなります。

発売日: 2016年12月

著者: 和田充夫、恩蔵直人

出版社: 有斐閣 

ページ数: 378ページ

 


マーケティング戦略第5版 (有斐閣アルマ) [ 和田充夫 ]

 

 

② アフターコロナのマーケティング戦略 最重要ポイント40

概要:

アフターコロナの変化は、今まで見えにくかった変化の延長線にある…

アフターコロナのマーケティングはどうなるか? 従来の方法が通用するのか?変化させなければならないのか?そういった事に興味のある方向けに書かれております。また、

トピックごとに話が独立していて、非常に読みやすい語り口で、例もたくさんありますので、マーケティング初心者の方にもおすすめです。

発売日: 2020年12月10日頃

著者: 足立光、西口一希

出版社: ダイヤモンド社

ページ数: 248ページ

 


アフターコロナのマーケティング戦略 最重要ポイント40 [ 足立光 ]

 

 

結論:

いかがでしたでしょうか?

マーケティング戦略は、長期的な視点で、事業の失敗するリスクを減らす為に作成する必要がある。様々なフレームワークを活用するが、一つ一つは、そこまで難しくはないので、ここで理解することが重要となる。これで、社内で困る事もなくなります。これからも頑張っていきましょう。

【目的別】おすすめ マーケティングの資格

就職先や転職先が決まらないで困っていませんか?そういった時は、資格を取得するのも仕事を見つけるため手段です。特に、マーケティングは、商品の企画や製造、販売戦略などビジネスにおける基礎がたくさん含まれている科目です。

更に、デジタル・Webマーケティングなどの業界は現在市場が物凄い勢いで伸びており、大変オススメの業界です。

皆様も日常で、YouTubeTwitter、インスタグラムなどを仕事以外で、趣味で利用しているかもしれませんが、マーケティングを学習すれば、そういった分野が一層楽しくなり、仕事上でもその知識が役立ちます。

ぜひ、この機会にマーケティングを勉強して、資格を取得しましょう。

今回はその中でもオススメの資格を紹介します。

 

 

1. マーケティングの資格

 

(1) 資格名: マーケティング・ビジネス検定

概要:

2005年開始。マーケティングの知識を総合的に判断する試験。

総合的なマーケティング知識、実務事例の取得を目的

 

試験の種類:

A級 戦略レベル 税込み12,760円

B級 応用レベル 税込み7,480円

C級 基礎レベル 税込み6,270円

 

試験方法: Web試験 (PC、タブレットスマートフォンから受験)

試験日程:

A級は年1回のみ

B級は年3回の受験可能

C級は年4回の受験可能

 

試験申し込み方法: ネット上から申し込み (クレジットカード、銀行振込の利用)

勉強方法:

・指定のテキストと過去問(マーケティング・ビジネス実務検定®オフィシャル)による学習


マーケティング・ビジネス実務検定 アドバンスト版テキスト〔第5版〕 [ 国際実務マーケティング協会 ]

・通信講座による学習(B級とC級のみ)

全て、試験申し込みサイトより購入可能

 

2. Webマーケティングの資格

 

(1) 資格名: ネットマーケティング検定

概要:

ビジネス能力検定サーティファイ主催

自社と市場との関係構築するために必要とされるインターネットマーケティング全般の基礎知識。

Webに関する知識、技術などの取得を目的とします。

 

試験方法:

リモートWebテスト(自宅受験可能)

40問(4択)、基本10問&事例問題10問

 

試験時間: 10時から20時の間で80分間

試験日程: 2月、8月

 

試験申し込み方法: 試験申し込みサイトよりネット上で申し込み

結果: 試験後、3週間ぐらいで結果が自宅に送付される。

合格基準: 70%以上の正答率、合格率は85.9%

試験料金:6,000円

 

勉強方法:

試験申し込みサイトから購入可能な下記の本で学習

タイトル: ネットマーケティング検定 公式テキスト インターネットマーケティング基礎編

値段: 2,000円+税


ネットマーケティング検定公式テキストインターネットマーケティング基礎編第3版 [ 藤井裕之 ]

タイトル: ネットマーケティング検定過去問題集

値段: 1,900円+税


ネットマーケティング検定過去問題集 第3版 [ サーティファイWeb利用技術認定委員会 ]

 

(2) 資格名: Webアナリスト検定

概要:

主催者は、JWA 日本Web協会です。

Googleアナリティクスの体系的学習。ユーザーフローに沿ったデータの分析の考え方を軸に、終局、回遊、コンバージョン、リピートに分けて分析する。

 

試験申し込み方法:

ホームページから講座日、試験日、会場を確認して、受講料の支払い。

(講座日: 最初に指定の授業( 1日5時間)を受けてから、試験を受験する方法となります。

 

料金体系:

講座と試験料金を合わせて、22,325円(テキスト代金は含まれておりません。)

 

勉強方法 (指定のテキスト代金):

JWA公認 Webアナリスト検定 公式テキスト

Kindle版 (電子書籍): 3,870円

・テキスト(本): 6,732円

 


JWA公認 Webアナリスト検定 公式テキスト【電子書籍】[ 日本Web協会 ]

試験方法:

オンライン80分 (試験直後に合否がわかります。後日、自宅に認定カードが届きます。)

 

会場は、主催者指定の下記の場所からの選択式となります。

・東京都港区

・神奈川県横浜市

大阪府大阪市

宮城県仙台市

合格率は80%

 

 

(3) 資格名: IMA検定(Internet Marketing Analyst)

概要:

即実践のスキルを取得。インターネット集客を行い、その結果をアクセス解析し、改善策をレポート作成・実行すろという実践スキル全体を学ぶ。

オンライン受講可能、全11回の動画(eラーニング)とマニュアルで構成される講座

主催は、クラウドマネジメント協会

 

身に付くスキル:

リスティング広告に代表されるインターネット広告

広告は配信結果に基づくアクセス解析、ウェブサイトの課題抽出と改善方法

分析結果をクライアントや社内に効果的に共有するレポート作成

 

試験の種類と受験方法:

・Standardコース

サイト分析とリスティング広告の実践運用スキル

マーケ概論、アクセス分析、サイト集客

 

エントリー(受講・受験料19,800円)

→eラーニングの受講(講義11回、添削1回)

→認定試験受験 (試験日は毎月。※事前にeラーニングの受講が必要)

→合格

 

・Professionalコース

ターゲット別の集客プランの立案、高度な集客、KPI管理

 

エントリー(受講・受験料19,800円)

→eラーニングの受講(講義3回)

→レポート演習(添削1回)

→認定試験受験 (試験日は5月、11月。※事前にeラーニングの受講が必要)

→合格

 

申し込み方法: 試験ホームページより申し込み可能